和楽器・民謡楽器アンサンブル
津軽三味線生徒様対象1Dayセミナー&展示会
【三味線の知識を深めよう!】1Dayセミナー&展示会を開催致します。

セミナー内容
■楽器が出来るまで
棹・胴・皮張り・組み立てまでをご紹介致します。日頃なかなか目にすることができない職人さんの皮張りの様子も工程別に写真にてご覧になっていただけます。
■楽器本体「棹」「胴」について
棹選びはとても大事な工程ですが、棹選びのポイントやランクによっての違いを ご紹介致します。高額の棹 ( 約 100 万~200 万円 ) も見ていただけます! そして、丸打胴、綾杉胴の違いも実際に現物をお見せ致します。
■撥について
撥の種類も様々です。べっ甲のランクや水牛など素材別の違いをご説明、そして実際に手にとって使用感を体感していただけます。
■付属品について
駒、糸の種類、それによる音の違いなど付属品を変えるだけで音の変化がでます。
駒は実際に弾き比べもしていただけます。
■その他
日頃のお手入れ方法やその他楽器について気になる事を質問していただけます。